2020年02月14日
とりあえずリール分解3:カーディナル2S3000(ギア)
前回はカーディナルⅡのスプールを外しました。
引き続き、ギア周りの分解をしていきたいと思います。
アブガルシア
カーディナルⅡ S3000
Abu Garcia
Cardinal2 S3000

です。
リール本体についている残り3つのネジを緩めていきましょう。
※前々回に1つのネジ(上部ネジ)は既に外しています。

ネジを取ったら、ボディーカバーが外れる様になります。
ボディーカバーをゆっくりと外してください。


一番大きなメインギアを外します。

後部ギアの上に見える上部止め金具を外します。

止め金具をはずしたら、今度はメインシャフトのネジをゆるめます。

ネジを外すと、メインシャフトも外れます。


後部ギアを止めているネジを緩めます。

この後部ギアは取りずらいので、裏から押し出して外します。

最後のギアをはずします。

ギア回りの分解はこれで完了です。

ギア回りのメンテナンスはこの状態で可能です。
オーバーホールをするなら、ギヤをクリーナー綺麗にしてから、グリスをぬってください。
ベアリングにはオイルをさしてあげてください。
カーディナルⅡのベアリングはカバーに引っ付いています。
おまけ…
知っている人も多いとは思いますが、
ダイワ・シマノなどに時々カラーと呼ばれる、樹脂製のベアリングもどきが入っています。
アブガルシア版の場合は金色の真鍮ブッシングです。

こんなところ耐久性をつけるアブガルシア…
大好きです!!
このリールは、ここにベアリングを入れてねーって、叫んでいますね。
次回はベール周りですかね…。
ではまた。
引き続き、ギア周りの分解をしていきたいと思います。
<前ページへ | 次ページへ> |
■教材となる機種
アブガルシア
カーディナルⅡ S3000
Abu Garcia
Cardinal2 S3000
です。
■ギア周りの分解
リール本体についている残り3つのネジを緩めていきましょう。
※前々回に1つのネジ(上部ネジ)は既に外しています。
ネジを取ったら、ボディーカバーが外れる様になります。
ボディーカバーをゆっくりと外してください。
一番大きなメインギアを外します。
後部ギアの上に見える上部止め金具を外します。
止め金具をはずしたら、今度はメインシャフトのネジをゆるめます。
ネジを外すと、メインシャフトも外れます。
後部ギアを止めているネジを緩めます。
この後部ギアは取りずらいので、裏から押し出して外します。
最後のギアをはずします。
ギア回りの分解はこれで完了です。
ギア回りのメンテナンスはこの状態で可能です。
オーバーホールをするなら、ギヤをクリーナー綺麗にしてから、グリスをぬってください。
ベアリングにはオイルをさしてあげてください。
カーディナルⅡのベアリングはカバーに引っ付いています。
おまけ…
知っている人も多いとは思いますが、
ダイワ・シマノなどに時々カラーと呼ばれる、樹脂製のベアリングもどきが入っています。
アブガルシア版の場合は金色の真鍮ブッシングです。
こんなところ耐久性をつけるアブガルシア…
大好きです!!
このリールは、ここにベアリングを入れてねーって、叫んでいますね。
次回はベール周りですかね…。
ではまた。
にほんブログ村 |
波止釣りランキング |
![]() |
<前ページへ | 次ページへ> |