ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月24日

今年の低価格リールについて

今日はアブガルシアの カーディナルⅢが発売されるので
、2500番で他社の引き続き低価格帯リールと比べてみたいと思います。

カーディナルⅡS1000



各メーカーの最安値モデル



メーカー:シマノ
年式:19 年式
型式:FX 2500
自重(g)250
最大巻上長(cm)71
ベアリング数+ローラー2+1
ナイロン糸巻量3号~120m
ギア比(kg)5
最大ドラグ力(kg)4
特徴:
・シマノの最安値モデル。
・ライントラブル防止機能でAR-Cスプールを搭載。

メーカー:ダイワ
年式:16 年式
型式:ジョイナス 2500
自重(g)260
最大巻上長(cm)80
ベアリング数+ローラー1+1
ナイロン糸巻量3号~150m
ギア比(kg)5.3
最大ドラグ力(kg)4
特徴:
ダイワの最安値モデル。
・ライントラブル防止機能でABSⅡ+ツイストバスターⅡを搭載。
・ギヤ耐久性アップを狙い、デジギヤⅡを搭載。

メーカー:アブガルシア
年式:17 年式
型式:カーディナル II S2500D(現行品)
自重(g)270
最大巻上長(cm)73
ベアリング数+ローラー3+1
ナイロン糸巻量換算:3号~140m
 ※カタログスペック上は[0.285mm(12lb)-150/PE2-150]
ギア比(kg)5.1
最大ドラグ力(kg)6
特徴:
アブガルシアの現行品で最安値モデル。
・ライントラブル防止機能でロケットラインマネジメントシステムを搭載。
・ダブルハンドルのモデル有。

メーカー:アブガルシア
年式:21 年式
型式:カーディナルⅢ S2500D(2021年春発売予定)
自重(g)263
最大巻上長(cm)72
ベアリング数+ローラー3+1
ナイロン糸巻量換算:3号~140m?
 ※カタログスペック上は[0.260(10Lb)-150/PE2-150]
ギア比(kg)5.1
最大ドラグ力(kg)5
特徴:
アブガルシアの2021年春発売予定で最安値モデル。
・ライントラブル防止機能でロケットラインマネジメントシステムを搭載。
・ダブルハンドルのモデル有。



比較結果の纏め


シマノのFXは、2019年に発売されたモデルなので、モデルチェンジは年内なさそうですね。
展示品で見る限りは新しいせいか、ガタは一番少なく感じています。
最軽量で、思ったより滑らかな巻き心地。
ただちょっとハンドルとベールが細すぎる気がしますが、知人が発売当初から使っており、特に問題は起きていない様なので、気にしすぎかもしれません。

ダイワのジョイナスは、2016年発売されているモデルなので、そろそろモデルチェンジではないでしょうか…。
展示品で見る限りは古いせいか、ガタは一番多く感じています。
ベアリングは少なめですが、そこまで気になりません。
クラス内で最高のラインキャパ(糸巻量)があります。
ダイワでもう一つ上の機種であるワールドスピンも、2017年発売されているモデルなので、今年か来年に期待してます。

アブガルシアの現行カーディナルⅡは、カーディナルⅢとしてモデルチェンジです。
正直Sシリーズは、現行のカーディナルⅡとの変更点がほぼ無く、あと4年はカーディナルの部品供給に不安はなさそうですね。
ベアリング数はクラス内で一番多いですが、アブの新品グリスは固い為、慣らしが必要なのは多分変わらないでしょうね。
年式でアップするシマノ・ダイワと違い、アブガルシアは型番を変えてきます。
※カーディナルⅡ→カーディナルⅢ
多分アブガルシアの型番が多くて分からないと言うのは、こう言う年式で型番が変わるので分からなくなるのだと思います。
でも年式で型番が変わる事は、部品取り寄せの時にとっても安心便利で、私は好感を持っています。
また最大ドラグ力は新型の方が落ちていますが、他社と比較すると断トツで良いです。
2500番で最大巻上長は新型の方が落ちていますが、1000/2000/3000番では新型の方がアップしています。
2500番専用スプールでも開発したのかな?
どうなってるのか、カーディナルⅢの実機を早く見たいですね。

そう言えば…
アブガルシアって、100周年でしたね…。
何か凄いことやってくれるのでしょうかね…。
リールのゼノン発売が記念なのかな?
気になります…。

ではまた。



釣り、キャンプアイテムのアウトドア総合専門店



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 23:53Comments(0)リールその他

2021年02月23日

カーディナルⅢが2021年春に発売予定

カーディナルⅢ が 2021年春に発売

低価格帯 カーディナルⅢ が 2021年春に発売予定
※ルアーニュースさんからの引用

left
※画像はルアーニュースさんからの引用ですが、買ったら張り替えようと思います…



お久しぶりです。
あみいかぱぱです。

アブガルシアの低価格帯のリールであるカーディナルⅢが、2021年春に発売されるそうです。
アブガルシアと言えば、去年(2020年秋)にZENONという軽量リールを発売しています。
でもそんな高級リールばかり手に入れる事ができるお父さんは少ないはず。
「ダイワなら[WORLD SPIN]、シマノなら[NEXAVE]程度で充分」と、言うお父さん方も多いはずです。
私にとっても低価格帯のリールの新作は、お小遣い制のお父さんには嬉しいですね。

さてさてそんな中、アブガルシアの新Cardinalの何が変わるか
、ちょっと比較して纏めてみたいと思います。



■カーディナルⅢの各モデル毎の変更点(カタログスペック上の比較)



Abu Garcia
カーディナルⅢ STX
<新旧(ⅡとⅢ)の違い>
・ねじ込みハンドルに変更
・2500番以降はギヤ比が5.8に変更
・ライン巻取量が増加(ハイスピードギアの設定あり)
・巻き量(スプールのライン巻き量)はあまり変化なし
 ※2500MSHで巻き量(スプールのライン巻き量)が増えている
・最大ドラグ力が弱くなっている
 ※2000番が6→3に、2500~3000番が6→5に変更

Abu Garcia
カーディナルⅢ SX
<新旧(ⅡとⅢ)の違い>
・ねじ込みハンドルに変更
・2500番以降はギヤ比が5.8に変更
・ライン巻取量が増加(ハイスピードギアの設定あり)
・巻き量(スプールのライン巻き量)はあまり変化なし
・4000番・5000番のモデルを追加
・最大ドラグ力が弱くなっている
 ※2000番が6→3に、2500~3000番が6→5に変更

Abu Garcia
カーディナルⅢ S
<新旧(ⅡとⅢ)の違い>
・ライン巻取量が増加
・スプールの巻き量は少し減っている
・4000/5000番のモデルを追加
・最大ドラグ力が弱くなっている
 ※2000番が6→3に、2500~3000番が6→5に変更



■カーディナルⅢのカタログから読み取れる纏め


・STX/SXは、ねじ込みハンドル
 ハンドルネジの緩みを対策された。
・SX/Sは、4000/5000番のラインナップが復活
 不満であったラインナップの復活で、どんな釣りでもカーディナルを利用できるようになりました。
 廉価版初代カーディナルの4000/5000番を持っている人は
 、8年越しの買換えのチャンスです。
・全機種ライン巻取量の増加
 今人気のハイギヤ。流行に沿った巻取り量に変更されました。
・STX/SXは、替えスプール付きは継続
 カーディナルの売りである、替えスプールはやっぱり外せませんね。
 ※SXのアルミスプールは浅溝、SXのグラファイトスプールは深溝
 のままであって欲しいです。(現在調べても不明な所…)
・全モデルでロケットスプールは継続
 新技術投入は無いです。
・ベアリング数
そのまま。基本構造は、ⅡもⅢも一緒と想像します。



■カーディナルⅢの纏め


S/SXの4000/5000番追加は、私はとても嬉しいです。
1000番、2500~3000番、5000番の3つが有れば、私のする全ての釣りに対応できます。
1つのシリーズで、全てを揃えられる利点は大きいです。
予備パーツ無しで長期釣行が可能なのです。
トラブルがあっても、同じシリーズならパーツをやり繰りできます。
そういう意味で、S/SXの5000番追加はとても嬉しいです。

またCardinalの1000番は子供達にも使わせている私としては、
CardinalⅢの糸巻取量の増加は嬉しいです。
糸巻取量は増えて釣りの幅が広くなるからです。

ただCardinalⅢSX1000でちょっと残念なのは
、糸巻取量(1回転辺りの巻取り量)は確かに増加していますが
、糸巻き量(1個のスプールの最大糸巻き量)は減っている事です。
CardinalⅡS1000を買った理由は
、他社に比べて糸巻き量が断トツ一番だった事だったからです。
糸巻き量が多いというのは
、子供のライントラブルの際に躊躇なくカットできる利点があります。
※もちろん海を汚さない様にゴミは持ち帰りますよー
ココはアブさんに頑張ってもらうか、改造するしかない所です。



■最後に


カタログスペックを見た限りは、SXが一番幸せになれそうです。
ねじ込みハンドルへの変更はカーディナルの最大の弱点である
ハンドルネジの緩みを気にせず釣りができます。
ねじ込みハンドルは、今回の最高の変更点ですね。
またSXがこれまで通りの浅溝スプールと深溝スプールのセットならば
、CardinalⅢSXが一番興味のあるリールになります。

現状ではCardinalを買い続けている私は
、CardinalⅢSXなら買いかなーと思っています。
※現在の我が家(5人家族)で稼働中のカーディナルリール達:
 Cardinal101、Cardinal301、CardinalⅡS1000、CardinalⅡS3000、CardinalⅡSTX2500S
末の娘が使うCardinal101はハンドルネジが少し甘くなってきており
、流石の使用年数10年越えは劣化パーツ交換が頻発中なので
、CardinalⅢSX1000への買換えが有力です。

また逆を言うと
、Ⅲでねじ込みハンドルなしのSシリーズを購入するくらいなら
、型落ちになるⅡのSシリーズを買った方が幸せになれそうです。
まだ実機を触っていないカタログ上での話ですが
、CardinalⅢS1000は糸巻取り量がアップして、最大巻き量をダウンしています。
定価でも200円高くなっているのに、買換えするほどの魅力を感じられないですね。
※スプールの口径が大きくなっているのかな?
もちろん最初の1台目とか、壊れた時の買換えなら良いでしょうけれども…

以上、これからも安くて良いリールがいっぱい発売されると良いと思ったニュースでした。
ではまた。

追伸1:
できるなら、CardinalⅢSX1000に下記の改造が出来たらと思っています。
・CardinalⅢSX1000の本体(ねじ込みハンドル)
・CardinalⅡS1000のスプール(糸巻き量が最高)
・STX並みのベアリング追加
 参考記事:・カーディナルⅡのSシリーズを改造してSTX化してみる
・STXを超えるベアリング追加
 参考記事:・最安値SシリーズがSTXを超える

上記の改造が全部出来るなら、死角なしの最高のアタリリールですね!!

追伸2:
CARDINAL III SX2500H が気になります。
ハイスピードギアとねじ込みハンドル。
元々の深溝スプール(シャロースプールではない)で、糸巻き量がちょうど良い。




釣り、キャンプアイテムのアウトドア総合専門店



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 11:15Comments(0)リールその他