ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月25日

ベアリングサイズ別一覧 内径:3mm 外形:6mm 幅:2.5mm

今回も前回に引き続き、リールでよく使うベアリングを一覧化をします。

出来るだけ迷子がいなくなる様に、纏めていきます。

ベアリング

このページの「こだわり」について

・素材がステンレス以上
・シールド形(密閉型)
・価格が安い



■ステンレスベアリング:6x3x2.5


内径:3mm 外形:6mm 幅:2.5mm

このサイズは下記の用途で良く使います。
・ベール・ローターのベアリング化

ダイワのベール・ローターのベアリング化に使えます。

ISC SMR63ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
一番お手頃価格のベアリングです。


NMB DDL-630ZZ

メーカー:ミネベア株式会社
知らない人はいない程の、信頼と安心のメーカーです。




■高耐食ベアリング:6x3x2.5


HEDGEHOG HRCB-630ZHi

メーカー:株式会社HEDGEHOG STUDIO
1つ1200円程度と高い…。
リンク型番だけ調べたので、




まとめ


今回は調べたメーカー・タイプも上げました。
正直このサイズは、息子のダイワのリールにしか使わないです。

また良いのを見つけたら、追加していきたいと考えています。

ではまた。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 09:27Comments(0)ベアリング

2022年05月24日

シム・スペンサー・ワッシャーの入れ方について

先週の土曜にシム(ワッシャ)を買いに行ってきました。
そうしたら…
いつも買っているシムが、いつものお店で取り扱いが終わってしまい購入不可。
ほかのお店でも、品切れとなってました。

金属が高騰しているのか
、シムもおかしな事になってきていると感じる今日この頃です…。

さて皆さんはベアリングにシム(ワッシャ)を使われているでしょうか?

賢い皆さんは正しく使用されている事だとは思いますが
、以前にベアリングが回らなくなり
、頭を抱えて悩み、考察した時の話を取り上げます。

シム

シム・スペンサー・ワッシャーとは


まずシム・スペンサー・ワッシャーの言葉の違いについて
、少し触れておきたいと思います。

なおこのページ内では
、商品名の「シム」を使いたいと思います。
リールを扱う際は
、パーツリストの名前の「ワッシャ」と言う言葉を使いたいと思います。

シム

シム、部品の傾き等を調整するために使用する部品です。

スペーサー

スペーサーは、空間を作ります。
物と物の間に挟んで空間を確保するために使用する部品です。

ワッシャー

ワッシャーは、ネジの緩み止め・陥没防止・傷つき防止の向上などの用途に用いられる部品です。



ベアリングの利用方法


以前、私は
「別にシムなんか入れなくても…」
と思っていましたが
、実際入れたら調子が良くなり
、今は入れる様にしています。

今回はカーディナルシリーズのオシレーションギアを素材例として取り上げます。
オシレーションギア
ギア(ベアリングの接地面あり)の中に嵌め込み
、ネジで止める様なタイプが今回の素材です。




ベアリングが回らない例

まずダメなパターンから取り上げます。

ベアリングが動きづらくなるのは
、シムと接地面(ギヤ)とネジの位置が、誤っている時に発生します。

<例:>
・ネジ→シム(大)→ベアリング外側に接触
・ベアリング内側に接触→シム(小)→接地面(ギヤ)
シム

上記の図の場合
、ネジとベアリング外側がロックされ
、接地面(ギヤ)の上部・下部に接触してます。
これではベアリングが動きづらくなる事があります。
断面図

カーディナルシリーズのオシレーションギアの場合
、ネジを強く締めると動きづらくなる事があります。
※ネジを少し緩めるとちゃんと回りますが…


ベアリングが良く回る例

次に良いパターンです。

シムと接地面(ギヤ)とネジの位置が、正しい事が必要です。

<例:>
・ネジ→シム(小)→ベアリング内側に接触
・ベアリング外側に接触→シム(大)→接地面(ギヤ)
シム

上記の図の場合
、ネジとベアリング内側がロックされ
、接地面(ギヤ)とベアリング外側がロックされます。
これで想定通りにベアリングの滑らかな回転が得られます。
断面図

カーディナルシリーズのオシレーションギアの場合
、この様な配置だと動き易くなります。




まとめ


今回は私のベアリング追加時の失敗を例に
、備忘録的に書いてみました。
皆さんは私みたいに凡ミスはしないとは思いますが
、迷った時の参考程度になればと思います。

ではまた。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:14Comments(0)シム(ワッシャ)

2022年05月23日

ベアリングサイズ別一覧 内径:7mm 外形:13mm 幅:4mm

今回も前回に引き続き、リールでよく使うベアリングを一覧化をします。

出来るだけ迷子がいなくなる様に、纏めていきます。

ベアリング

このページの「こだわり」について

・素材がステンレス以上
・シールド形(密閉型)
・価格が安い



■ステンレスベアリング:13x7x4


内径:7mm 外形:13mm 幅:4mm

このサイズは下記の用途で良く使います。
・ハンドルシャフトのベアリング化
・ドライブシャフトのベアリング化

ダイワのワールドスピンシリーズのベール・ローターのベアリング化に使います。

EZO SMR137ZZ

メーカー:北日本精機株式会社
一番お手頃価格のベアリングです。。


NTN F-WBC7-13ZZ

メーカー:NTN株式会社
ベアリングの世界シェアを持っている安心のメーカーです。


ISC SMR137ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
このサイズではISCの物は買った事ないです。
他のが非常に調子良いので、信頼できるメーカーだと思います。


NMB DDL-1370ZZ

メーカー:ミネベア株式会社
知らない人はいない程の、信頼と安心のメーカーです。




■高耐食ベアリング:13x7x4


内径:7mm 外形:13mm 幅:4mm

HEDGEHOG HRCB-1370ZHi

メーカー:株式会社HEDGEHOG STUDIO
1つ1200円程度と高い…。




まとめ


今回は買った事あるメーカー・タイプの物だけを上げました。
また良いのを見つけたら、追加していきたいと考えています。

ではまた。

<ベアリング:サイズ別について>
ベアリング:7x4x2.5
ベアリング:8x5x2.5
ベアリング:13x7x4(※この記事)



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:44Comments(0)ベアリング

2022年05月22日

ベアリングサイズ別一覧 内径:4mm 外形:7mm 幅:2.5mm

今回も前回に引き続き、リールでよく使うベアリングを一覧化をします。

ベアリング探しで迷子がいなくなる様に、纏めていきます。

ベアリング

このページの「こだわり」について

・素材がステンレス以上
・シールド形(密閉型)
・価格が安い



■ステンレスベアリング:7x4x2.5


内径:4mm 外形:7mm 幅:2.5mm

このサイズは下記の用途で良く使います。
・ハンドルノブのベアリング化
・ベール・ローターのベアリング化

アブガルシアのカーディナルシリーズを改造する私は、2番目使うサイズです。

ISC SMR74ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
一番お手頃価格のベアリングです。


NMB DDL-740ZZ

メーカー:ミネベア株式会社
知らない人はいない程の、信頼と安心のメーカーです。




■高耐食ベアリング:7x4x2.5


ISC SMR74A2-H-X1ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
高耐食ベアリングで長持ちします。
釣具改造で有名なヘッジホッグさんのベアリングは安いのですが、高い…。





まとめ


今回は買った事あるメーカー・タイプの物だけを上げました。
また良いのを見つけたら、追加していきたいと考えています。

ではまた。

<ベアリング:サイズ別について>
ベアリング:7x4x2.5(※この記事)
ベアリング:8x5x2.5
ベアリング:13x7x4



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:45Comments(0)ベアリング

2022年05月21日

ベアリングサイズ別一覧 内径:5mm 外形:8mm 幅:2.5mm

今回はリールでよく使うベアリングを一覧化をします。

リールにベアリングを追加する際
、サイズに合う物を探すのに困った事があります。

ベアリングはサイズが色々あり
、纏めたものが無いと感じます。
出来るだけ迷う事がなくなる様に
、纏めてみようと思います。

ベアリング

このページの「こだわり」について


・素材がステンレス以上

 鉄より錆に強いステンレスです。
 ステンレスでも錆びる時は錆びますが
 、リールに使うという事を考えると
 、錆に強い素材である事は譲れません。
・シールド形(密閉型)

 ベアリング内部の玉コロが隠されているタイプです。
 回転はオープン形の方良いです。
 利点としては、海水や埃を防ぎ易い形状になっています。
 安いリールだと隙間があるので
 、シールド形である事も譲れません。
・価格が安い

 お小遣い制の私にとって、価格も譲れません。
 リールを購入以上のベアリングにかけるなんて
 、本末転倒です。



■ステンレスベアリング:8x5x2.5


内径:5mm 外形:8mm 幅:2.5mm

このサイズは下記に用途で良く使います。
・オシレーションギアのベアリング化
・ハンドルノブのベアリング化

アブガルシアのカーディナルシリーズを改造する私は、一番使うサイズです。

ISC SMR85ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
一番お手頃価格のベアリングです。


NMB DDL850ZZ

メーカー:ミネベア株式会社
知らない人はいない程の、信頼と安心のメーカーです。




■高耐食ベアリング:8x5x2.5


ISC SMR85A12-H-X1ZZ

メーカー:NSKマイクロプレシジョン株式会社
高耐食ベアリングで長持ちします。
釣具改造で有名なヘッジホッグさんのベアリングよりは安いのですが、高い…。
なかなか買えませんね…。





まとめ


今回は買った事あるメーカー・タイプの物だけを上げました。
また良いのを見つけたら、追加していきたいと考えています。

ではまた。

<ベアリング:サイズ別について>
ベアリング:7x4x2.5
ベアリング:8x5x2.5(※この記事)
ベアリング:13x7x4



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:20Comments(0)ベアリング

2022年05月19日

リールのベアリングを検索するには?

お久しぶりです。

ベアリングの検索にハマってしまった あみいかぱぱ です。
最近ベアリングを買ったのですが、メーカーがたくさんあり迷いますよね…。

さて、欲しいベアリングのサイズを検索する時、みなさんはどうされてますか?
グーグル先生に
「"ベアリング" "内径" "4mm" "外径" "7mm"」
を入力して検索されていませんか?

そして、大量の不要な検索結果がでて、
「ぐわぁ~!!」
とか叫んでいませんか?

私もそうやって、
「ぐわぁ~!!」
と叫んでいました…^-^;

今日はリールに使えるベアリングが欲しい時
、メーカー毎にどう検索したら良かったかを書こうと思います。

ベアリング



ベアリングメーカーとその型番について


NSK 日本精工株式会社

ベアリングの世界シェアを持つ巨大企業です。
リールのベアリングを検索すると、メーカー名がISC (NSK)となっている事が多いです。
どこまでがNSKで、どれからがISCのベアリングの商品なのか…
別ものなのか、OEMものなのかは、私には分かりません…^_^;

型番は、一般的な命名規則です。
5x8x2.5の物が MR85ZZ など、数字の部分は「外径+内径」となっています。
SMR:ステンレス製
ZZ:シールドタイプ

ISC NSKマイクロプレシジョン株式会社

元の社名は石井鋼球株式会社です。
だから略称がISCなのですねぇ…。

今はNSKから資本及び技術の提携をされている様です。

ステンレスの両シールドタイプのベアリングを買うなら
、中国企業以外いならコレが一番安いです。

現在、私が一番ベアリングを買っているメーカーです。
安価で、動きが良い、信頼しています。

また高級で性能の高耐食ベアリングもあります。
良く利用するものだと、下記の2つでしょう。
・SMR85A12-H-X1ZZ

・SMR74A2-H-X1ZZ

という型番です。
非常に長持ちしますが、如何せん高いです…。
暫く高耐食ベアリングは買ってませんねぇ…

型番は、一般的な命名規則です。
5x8x2.5の物が MR85ZZ など、数字の部分は「外径+内径」となっています。
SMR:ステンレス製
ZZ:シールド

NTN NTN株式会社

ベアリングの世界シェアを持つ巨大企業です。
NSKとシェアを張り合っています。

内径7mm x 外径13mm x 幅4mm のハンドル部分に良く使われるベアリングは、2番目にお買い価格です。
外径13mmのベアリングが高いのですが、このメーカーのは私のお小遣いでも買う気になれる値段です。

型番は、
F-WBC7-13ZZ
というものです。
外径13mmのベアリングは、コレとEZOのベアリングしか使った事はありません。


型番は、とても不思議な命名規則です。
内径3~5mmまでは、WA6がつきます。
内径7mmは、WBC7となります。
例えば…
3x6x2.5の物が WA673SS です。
5x8x2.5の物が WA675SS です。
7x13x4の物が、WBC7-13ZZです。
命名ルールがトリッキー過ぎ、掴みきれませんねぇ…。

NMB ミネベア株式会社

みんな大好き、ミネベアさんです。
ベアリングと言えば、大体はミネベアを選択される事が多いと思います。

お値段は少し高めなのですが、信頼品質のメーカーです。
※ヘッジホッグスタジオよりは、半額程度でギリギリ私のお小遣いでも届きます(笑

5x8x2.5の物が L-850ZZ など、数字の部分は「外径+内径+"0(ゼロ)"」となっています。
DDL-:ステンレス製
ZZ:シールド

EZO 北日本精機株式会社

アブガルシアを使っている人は、一度は見た事があるとメーカーだと思います。
アブガルシアのパーツリストのベアリングの品番を検索すると
、必ずと言って良いほどEZOの海外通販サイトへたどり着きます…。
※今調べたら、あまり検索されない様ですね…
もしかしたら、提供しているのではないかと疑う程です…。
また、海外通販サイトだと箱入りの様なのですが、箱で送られてきた事は一度たりともありません…。


お値段もそこそこ安価で、アブ所有者ならサイズを間違える確率が低く、安心して購入できます。
内径7mm x 外径13mm x 幅4mm のハンドル部分に良く使われるベアリングは、1番目にお買い価格です。
外径13mmのベアリングが高いのですが、このメーカーのは私のお小遣いでも余裕で購入できる値段です。

因みに…
外径13mmあると、外径7mmのベアリングに比べて値段が倍くらいになるのですが…。
このメーカーの内径7mm x 外径13mm x 幅4mm のハンドル部分に良く使われるベアリングは、一番お買い得価格になっています。
SMR137ZZ
という型番です。

外径13mmのベアリングは、コレとNTNのベアリングしか使った事はありません。
本当にお財布に厳しい外径13mmベアリングなのですが、
単価で200円程度、
送料込みで1つ400円程度、
で購入できるのは、非常にありがたい事です。


私のほとんどのリールのハンドル部分には、コレを使っています。
一番買った事があるベアリングメーカーで、一度も不満に思った事はないです。

型番は、一般的な命名規則です。
5x8x2.5の物が MR85 など、数字の部分は「外径+内径」となっています。

KMT 株式会社KMT

ラジコンのベアリングで有名な会社です。

型番は、一般的な命名規則です。
5x8x2.5の物が MR85 など、数字の部分は「外径+内径」となっています。
ラジコン専門店でしか見た事ないです。



まとめ


もしベアリングを買うのに型番検索する時は、外径・内径が分かっているなら、大体下記の様に検索すると良さそうです。
①検索対象が、NSK/ISC/EZO/KMTの場合
 MR「外径+内径」
 ※例)MR63ZZ…(外径:6mm、内径:3mm)
②検索対象が、NMBの場合
 L-「外径+内径」0
 ※例)L-630ZZ…(外径:6mm、内径:3mm)
③検索対象が、NTNの場合
 WA67「内径」
 ※例)WA673…(外径:6mm、内径:3mm)

因みに…
私は防錆考慮の為、両面シールドタイプ・ステンレスの物しか買いません。
なので、両面シールドタイプを表す"ZZ"をつけて検索しています。
また、"S"を検索文字に入れておくと、ステンレス製のベアリングが高確率でヒットします。

検索結果が表示されたら、あとは幅もしくは外径を確認するだけです。
これで少しは楽にベアリング選びができようになると思います。

ではまた。

<ベアリング:サイズ別について>
ベアリング:7x4x2.5
ベアリング:8x5x2.5
ベアリング:13x7x4



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村


  


Posted by あみいかぱぱ at 02:22Comments(0)ベアリング

2022年05月13日

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500H分解・改造(まとめ)

GWはカーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hを分解・ベアリング追加をしていた あみいかぱぱ です。
今回は、カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hの分解・ベアリング追加を纏めます。

<前ページへ



カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500H分解・改造(まとめ)


カーディナルⅢ(Cardinal3)S/SXシリーズの標準について

下記の赤丸の個所が、標準ベアリングの個所です。


基本このベアリング実装の箇所は、カーディナルⅠ・Ⅱ・Ⅲで、ほぼ一緒です。
※お小遣いが足りない為、全て検証した訳ではありませんので、細かい違いがあったらごめんなさい…

主観で申し訳ないですが、過去のカーディナルシリーズで比較すると…
・カーディナル  S・SXシリーズ
・カーディナルⅡ S・SXシリーズ
・カーディナルⅢ S・SXシリーズ
ともに巻き心地は、ほぼ一緒に感じます。

カーディナルⅢ(Cardinal3)S/SXシリーズの改造について

下記の青丸と紫丸の個所が、追加できるベアリングの個所です。

青丸の個所のベアリング:
 外径:8mm
 内径:5mm
 厚み:2.5mm



紫丸の個所のベアリング:
 外径:7mm
 内径:4mm
 厚み:2.5mm




以前のカーディナルシリーズとの構造上の違い


ローターの回転

カーディナルⅢは、ローターに「オモリ」がありません。
カーディナルⅡ以前は、ローターにはバランスを取る為に「オモリ」があります。

その為、勢い良く回すと、カーディナルⅡ以前の方が長く回ります。
 ※新品のアブガルシアのグリスが固く、まだ抜けてないだけかもしれません…
また初動の巻きの速さは、ほんの若干カーディナルⅢの方が良く感じます。
 ※新品のせいか、プラシーボ効果に似たものなのかもしれません…

ベール・ラインローラーの回転

カーディナルⅢのベール・ラインローラーには、ベアリング交換できるカラーが1つ入っています。
カーディナルⅡ以前のベール・ラインローラーには、ベアリング交換できるカラーが2つ入っています。

カーディナルⅡ以前の方が、ラインローラーの回転が良かったです。

ハンドル部分

カーディナルⅢのハンドルは、ベアリング交換できるカラーが2つ入っています。
カーディナルⅡ以前のハンドルは、かしめてあるので、ベアリング交換が不能です。

カーディナルⅢが進化した所です。

またカーディナルⅢのSX/STXのハンドルはネジ込み式ハンドルで、安心して激しく巻く事ができます。
※カーディナルⅢのSのハンドルは、カーディナルⅡ以前と同じく供回り式ハンドルです。

逆回転防止機構の有無

カーディナルⅢには、逆回転ができません。
カーディナルⅡ以前には、逆回転防止切替スイッチ機構があり、逆回転をさせる事ができます。

流行りの防水性能を高める為と言われる分です。

ただ私は逆回転防止切替スイッチを良く使います。
子供のライントラブル時や、車に直す際にハンドルが邪魔で、良く逆回転をさせてます。
この事は一番の不満点ですね。

ギア部分

カーディナルⅡ以前は、ローギア(通常ギア)しかありませんでした。
カーディナルⅢのSX/STXには、ハイスピードギアを選ぶ事ができ、早巻きする人に利点があります。
・SXでのハイギヤの型番
 SX2500SH,SX2500H,SX2500SHD
 ,SX3000H,SX4000H,SX5000
・STXでのハイギヤの型番
 STX 2500SH,STX 2500SHD,STX 2500MSH
 ,STX 3000SH

スプール・ドラグ・番手

糸巻き量は大して変わりません。
また、カーディナルⅢは最大ドラグ力が若干弱くなっていますが、S/SXに4000番/5000番台を選択出来る様になったので、問題はないです。
・4000番以上の型番
 S4000,S5000
 ,SX4000H,SX5000


まとめ


カーディナルⅢはフルベアリング化すると、4ベアリングから8ベアリングとなります。
カーディナルⅡ以前はフルベアリング化すると、4ベアリングから7ベアリングとなります。

■カーディナルⅢの改造:
・ベール部分にベアリングを1つ追加
・オシレーションギア部分にベアリングを1つ追加
・ハンドル部分にベアリングを2つ追加
標準ベアリング4つ + 追加ベアリング4つ = 合計8ベアリング

■カーディナルⅡ以前の改造:
・ベール部分にベアリングを2つ追加
・オシレーションギア部分にベアリングを1つ追加
・ハンドル部分にベアリング化は不可能
標準ベアリング4つ + 追加ベアリング3つ = 合計7ベアリング

カーディナルⅡを所有されている人は、下記4つの理由からSXを購入するなら幸せになれると思います。
<カーディナルⅡより優れた点>
・ネジ込み式ハンドル(供回り式ハンドルではない)
・ハイスピードギアの選択肢ができる
・4000番/5000番台の選択肢ができる
・ハンドルのベアリング追加が可能

カーディナルを所有されている人は、上記<カーディナルⅡより優れた点>と下記1つの理由が増えます。
<カーディナルより優れた点>
・ロケットスプールで飛距離が出る


今回は、カーディナルIII(Cardinal3)SX2500Hを分解・ベアリング追加し
、構造上から以前のカーディナルシリーズと比較してみました。

因みに…
フルベアリング化しても、1万する「シマノ 21 ナスキー」を超える事はできません。
※そもそもの価格から、シルキーな巻き心地を期待できるギアは積んでいないので…
でも私の主観ですが、「ダイワ 20 クレスト」「シマノ 21 ネクサーブ」同等以上の巻き心地になったと思います。
オープンプライスのリールの中では、非常に良いと感じました。
なお巻き心地は、「オシレーションギア部分にベアリングを1つ追加」するのが、一番効果がありましたので、最初に試してみると良いと思います。

ではまた。



<前ページへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:43Comments(2)リール改造cardinal3

2022年05月11日

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hのハンドル部分にベアリング追加

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hを購入した あみいかぱぱ です。
今回も分解・ベアリング追加をしてみます。

<前ページへ 次ページへ>





カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500H分解・改造3


ハンドル部分分解

ハンドルエンドのキャップをマイナスドライバーで開けます。

簡単にハンドルが外れ、白いプラスチックカラーが2つ出てきます。

ハンドル部分にあった白いプラスチックカラーのサイズは…
外径:8mm
内径:5mm
厚み:2.5mm
でした。



ベアリング追加

ベアリングは SMR85ZZやDDL850ZZ で入れ替えられます。



白いプラスチックカラーをベアリングに入れ替えます。

あとは分解した逆の手順でハンドルを組み立てます。

これでベアリングは+2になります。




まとめ


今回の改造で、ハンドルノブがクルックルッと回ってくれます。
気持ち良いです!

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hは、ハンドルにベアリング追加ができます。
なおカーディナルⅡ(Cardinal2)シリーズは、ハンドルにベアリング追加ができませんでした。
※ハンドルはネジではなく、バラせない為

カーディナルⅢ(Cardinal3)のネジ込み式ハンドルのSX/STXシリーズは、ベアリングが追加可能でした。
供回り式ハンドルのSシリーズは、持っていない為に確認はできません。
※Sシリーズも購入してみたいですが、お小遣いがね…

しかし、パーツリストを見る限り、ベアリング追加可能の様に見えています。
※今度試してみたいですね。

このハンドル部分はカーディナルⅡ(Cardinal2)シリーズから進化した部分です。
本当に改造の幅を広げてくれたアブガルシアさんには、感謝です!

ではまた。



<前ページへ 次ページへ>



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:47Comments(0)リール改造cardinal3

2022年05月10日

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hのオシレーションギア部分にベアリング追加

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hを購入したあみいかぱぱです。
今回も分解・ベアリング追加をしてみます。

<前ページへ 次ページへ>





カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500H分解・改造2


ローター部分分解

ドラグを緩め、ローターとスプールは簡単に分解できます。

スプールを止めを外します。

ローター部分はネジと六角ナット(10mm)で外します。


ローターを外すとスプリングがあります。

スプリングは飛び出る時があるので、慎重に外します。


ボディ部分の分解

ボディ上部の黒いネジを外すと…

簡単に後部カバーが外れます。

更にボディを止めている残り3つのネジを外し…

ギヤが露出されます。

シャフトを外す為、シャフトのネジを外します。


スライダー(シャフトにくっついている部品)を斜めにしながら外す。


オシレーションギア部分のネジを緩めると、金色のカラーが出てきます。

金色のカラーは下記のサイズでした。
外径:8mm
内径:5mm
厚み:2.5mm




ベアリング追加

ベアリングは SMR85ZZやDDL850ZZ で入れ替えられそうです。



これで、ベアリングが+1になりました。





まとめ


オシレーションギヤ部分のカラーをベアリングに変更するだけで、かなり巻き心地が良くなります。
STXシリーズの巻き心地です。

カーディナルⅢ(Cardinal3)SXシリーズは、カーディナルⅡ(Cardinal2)S/SXシリーズと同じ様に、オシレーションギヤ部分にベアリング化できました。


アブガルシア カーディナルシリーズの良い処は、簡単にベアリングを追加出来る所だと思います。

前の記事で、ベール・ラインローラー部分にベアリングを1つ追加。
今回の記事で、オシレーションギア部分でベアリングを1つ追加。

これで4ベアリングから6ベアリングとなり、STXのベアリング数と一緒になります。
・カーディナルⅢ SXシリーズ(ベアリング数4)が、大体3500円程度。
・カーディナルⅢ STXシリーズ(ベアリング数6)が、大体5500円程度。

SXシリーズは、安いベアリングを購入すれば、+400円程度でSTX化する事ができました。
つまり…
 ・SXシリーズ本体 = 大体3500円程度
 ・安いベアリング2つ = 大体400円程度
 ★合計=大体3900円程度
Web通販で買ったので、送料はそれぞれかかってますが、断然安くSTXと同等の性能が手に入れられます。

なお、シマノのシエナなどは、カラーをベアリングに直接交換できず、ベール・ラインローラーのベアリング追加キットが無いと必要だったはずです。
※確か、1000円以上…

アブガルシアのカーディナルシリーズは、簡単改造できる魅力があるので、なかなかやめられませんね。

ではまた。

<前ページへ 次ページへ>



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 01:23Comments(0)リール改造cardinal3

2022年05月08日

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hのベール部分にベアリング追加

お久しぶりです。

カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500Hを購入したあみいかぱぱです。
今回は分解・ベアリング追加をしてみます。

次ページへ>





カーディナルⅢ(Cardinal3)SX2500H分解・改造1


ベール周り分解

ベール周りは非常に簡単に分解できます。

ローラー(ラインローラー)部分を分解するのに必要だったのは、+ネジ(プラスPH0)で緩めるだけでした。

ローラー部分の組み直しは順番が重要な為、分解した順番に並べてます。
順番)ベール側 → 白いワッシャー → ローラー → 金色カラー

ローラー部分にあるカラーは
外径:7mm
内径:4mm
厚み:2.5mm
でした。



ベアリング追加

ベアリングは SMR74ZZやDDL-740ZZ で入れ替えられそうです。




金色のカラーをベアリングにしてみます。

組み立て並び順番)ベール側 → 白いワッシャー → ローラー → ベアリング

これで、ベアリングが+1になりました。




まとめ


カーディナルⅢのベール部分にベアリングを追加しましたが、交換前に比べればかなり良いです。

ただ…
実は…
カーディナルⅡ(Cardinal2)に比べて、カーディナルⅢ(Cardinal3)はベアリングに変更できるカラーが減っています。
具体的には、2→1になっています。

下の写真:カーディナルⅡS3000のカラーは、2つ

下の写真:カーディナルⅢSX2500Hのカラーは、1つ


ローラー部分にベアリングを追加した感想を、正直に言いますと…
ローラー部分の回りは、カーディナルⅡを改装した方が良かったです。
あくまでも私個人の主観ですが、両側ベアリングのカーディナルⅡの方が良く回ります。

さらに歴代のカーディナルシリーズで比較するなら…
 良) カーディナルⅠ・Ⅱ > カーディナルⅢ (悪
です。

このベール部分について、ちょっと残念ですが、簡素になってきております。

次ページへ>



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 17:46Comments(0)リール改造cardinal3