ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月29日

CardinalⅡSTX2500 修理中

今日はあいにくの雨でした。
こんな日はリールを触ってウキウキしましょう。

以前に購入したダメダメの錆び錆びのSTXを直していこうかなと思っています。


まずこのリールはゴロゴロ感が凄い有りました。

手始めにクレ5-56をギア回りに吹きかけ、1つ1つパーツを取り除いては、メインシャフトを回し、どこが原因かを調べました。


その結果、メインシャフトのベアリングが原因な事が分かり、今回はメインシャフトのベアリングのみを変えてみる事にしました。

※写真は「アブガルシアHP パーツリスト」より

準備したベアリング

・アブガルシア 純正パーツNo[1252717]の互換
・サイズ(内径x外径x幅):7mmx13mmx4mm



準備したベアリング(MR137ZZ)が左、元々ついていた純正ベアリング(パーツNo[1252717])が右です。
※純正ベアリングはかなり劣化してますね…


解体方法が気になる方はこちらをご覧ください。
※カーディナルⅡの分解はSTXもSシリーズも一緒です。



交換の結果、ゴロゴロ感はなくなりました。
素晴らしいです。

なかなか天気もすぐれない週末…。
釣行に行けずに修理結果はまた後日の報告になりそうです。

ではまた。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  


Posted by あみいかぱぱ at 00:22Comments(1)リールメンテナンス

2020年03月07日

リールで使えるベアリングを比較[5x8x2.5]

今回はベアリングの比較をしたいと思います。



今回の比較対象は写真右から
・【アブガルシア】純正パーツ番号:1112125
・【ミネベア】DDL-850ZZ
・【NSKマイクロプレシジョン】SMR85ZZ
です。

サイズはともに内径5mm×外径8mm×厚み2.5mmの鋼板シールドタイプのベアリングです。

この選定は、以前の記事の「カーディナルⅡのSシリーズを改造してSTX化してみる」の為、選定したベアリングです。
その為に下記の条件でベアリングを選定しています。
・内径5mm×外径8mm×厚み2.5mm
・両面 鋼板シールドタイプ
・純正ベアリング600円以下のもの
・入手が容易



■ベアリングの比較


【アブガルシア】純正パーツ番号:1112125

メーカー:アブガルシア
製品番号:純正パーツ番号[1112125]
素材:
先に言わないといけない事があります。
この比較に使ったベアリングは錆びだらけだったカーディナルⅡ STX2500Sのベールリングに入っていたのものです。
新品ではありません。
おそらく劣化があったものと思われ、一番回りが良くありませんでした。
回転の性能的に伝えるには、向いていない選択ですが、1つだけ言いたい事があって比較に載せました。
それは中のベアリングを覗けるほどの隙間があるのに、3つの中で一番遊び(隙間)が少ない点です。
おそらく他の2つと等級(作成精度)が異なるのではないでしょうか。
※特にアブガルシアはパーツの詳細を公表していない為、あくまで個人的な想像に過ぎませんが…。

【ミネベア】DDL-850ZZ

メーカー:ミネベア
製品番号:DDL-850ZZ     
素材:ステンレス
流石に評価の非常に高い安定安心のミネベアです。
回転性能は非常に良かったです。
※NSK製と比べて回転性能は見分けがつきません。
ハズレを引いた可能性がありますが、一番遊び(隙間)が大きかったです。
作りはしっかりしており、綺麗な表面加工がされているのは凄く良い印象です。


ミネベア ミニチュアベアリング
DDL-850ZZ NMB
ステンレス




ベアリング ミネベア DDL850ZZ


【NSKマイクロプレシジョン】SMR85ZZ

メーカー:ICS NSKマイクロプレシジョン
製品番号:SMR85ZZ
素材:ステンレス
回転性能は非常に良かったです。
※ミネベア製と比べて回転性能は見分けがつきません。
アタリを引いた可能性がありますが、遊び(隙間)も少なかったです。
シールドも保護面積が一番大きく、安心感があります。
一番の最安値で、この品質はクラス最高ではないでしょうか。


ISC(NSKマイクロプレシジョン)
ミニチュアベアリング
SMR85ZZ
ステンレス
内径5mm外形8mm幅2.5mm




ベアリング ISC SMR85ZZ




■まとめ


今回の比較で種類がすくないのは、小さすぎるサイズのベアリングで、種類が無いからです。

素材もステンレスより劣る素材で比較すると、耐久性も落ちますし、グリスオイルも専用に変更する必要が出てきます。

両面鋼板シールドタイプを選択したのは、カーディナルⅡなど安価なリールの防塵性能だと不安だからです。
※とある中国製リールにオープンタイプのベアリングが入っていて、すぐ砂噛みをして痛い目をみました。

純正ベアリング600円以下ではないと節約にならない為に、このような選定となりました。

その中で購入するなら、【NSKマイクロプレシジョン】SMR85ZZを一番おすすめします。
200円しない価格の上に、非常に良いものです。
もちろんミネベアも安心のメーカーで、おすすめできます。
そもそも各メーカーのホームページで確認したところ、同じ精度の商品でした。
今回は比較の結果はアタリ・ハズレだった可能性が高いです。
しかし若干の価格差があり、一番のおすすめはSMR85ZZとなりました。

今度ベアリングの比較をするときは、もう少し大きなサイズでして、種類が増やせればと思います。

ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村


  


Posted by あみいかぱぱ at 01:32Comments(0)リールメンテナンスベアリング節約

2020年02月12日

リールメンテナンスのグリスって節約できるのか?

本日はリールメンテナンス(ギア)で使うグリスオイルについてお話しします。




■オイルとグリスの違い


オイルは常温でさらさらな液体のものです。
クレ工業の556とかが有名です。
グリスはオイルより粘度がたかく、グチュグチュ粘り気があるものです。
クレ工業のグリースメイトが有名です。


■グリスとオイルの使い分け


ざっくり言うと分解した時に使うのは、グリスです。日々のちょいメンテに使うのは、オイルです。
もう少しちゃんと言うと、内部のギアにはグリス、外部の稼働部にはオイルです。
因みにシマノのグリスオイルセットを買うと分かりやすく書いてありますね。



■インプレ


さて次は実際に使ってのどうだったかをお伝えしますね。



メーカー:ダイソー
商品名:グリーススプレー
特徴:
モリブデン効果のせいかわからないですが、3回程度の釣行でギアが削れた様な色の液体が出てきた。
ちょっと不安です。



メーカー:クレ工業
商品名:5-56
特徴:
錆が出た時に能力を最大に発揮します。
ただそのまま潤滑油として利用し続ける事は難しいです。
蒸発が早すぎてギアに使うのはお勧めしません。


【呉工業 クレ KURE】呉工業 クレ KURE CRC 5-56 220ml






メーカー:クレ工業
商品名:シリコングリースメイト スプレー
(フッ素樹脂配合)
特徴:
万能な使い方ができます。
使えない箇所が無いほどです。
ただ入手し辛いのと、結構硬い粘度が玉にキズ。


呉工業 KURE シリコングリースメイト 【E-1066-98A】






メーカー:AZ
商品名:万能グリース
特徴:
ゴムや樹脂に利用できないです。
リール以外での万能な使い方ができます。
私は自転車などに使っています。


【エーゼット AZ】万能グリース(高速ベアリング用) 200g 720






メーカー:シマノ
商品名:リールグリススプレー
特徴:
安心して使えます。
ダイワではないのは、たまたまシマノの方が安かったからです。
因みに私は結局はオイルとセットの分を使っています。


シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレーセット(グリス&オイル) SP-003H SP-003H 60ML






メーカー:クレ工業
商品名:シリコンスプレー
特徴:
PEラインに使う人がいるようです。
実際PEラインに吹き付けましたが、べとつきます。
ロッドのガイドなどに使うのが良さそうです。


【呉工業 クレ KURE】呉工業 クレ KURE シリコンスプレー 420ml






メーカー:クレ工業
商品名:ドライファストルブ
特徴:
PEラインの添加剤としても優秀です。
蒸発が早すぎてギアに使うのはお勧めしません。
ロッドのガイドに使うのが最適です。


【呉工業 クレ KURE】呉工業 クレ KURE ドライファストルブ 300ml







グリス・オイル一覧


メーカー商品名ギアゴム・樹脂ロッドガイドPEライン防水・耐水防錆容量大体の値段系統備考
ダイソーグリーススプレー×--未記述33ml100二硫化モリブデンあまりお勧めはできない
クレ工業5-56×--未記述320ml300ケロシン系錆が出た時に能力を発揮
クレ工業シリコングリースメイト スプレー
(フッ素樹脂配合)
-未記述180ml800シリコン系汎用的に利用可能
AZ万能グリース×--200g400リチウム石鹸基自転車からリールギアまで万能
シマノリールグリススプレー未記述--60ml1200石油系リールメンテに最適
クレ工業シリコンスプレー-未記述420ml300シリコンロッドメンテに最適
クレ工業ドライファストルブ未記述300ml600フッ素系PEラインに最適




■まとめ


ギアのメンテナンスはあまり節約出来てませんね。
またPEラインの添加材として利用価値のあるものもありますが、ギアのグリスとしては使いづらかったりと、グリスは奥が深いですね。
もっと色々試したら、またインプレをお届け出来ると思います。

ではまた。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村


  


Posted by あみいかぱぱ at 12:11Comments(0)リールメンテナンスグリス・オイル節約