ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月16日

オモック(ルアー)って安い

前にルアーを子供達と作りましたが、週末にこんなのを見つけました。


安いですねー。
因みにタックルベリーで見つけました。

前の記事で作ったルアーは、子供と遊べる特典付き。
でも工数減らす為にクッションおもりを利用したせいか、高くなってますね。
・メタルジグ風ルアー
・スピンテールジグ風ルアー
・ラバージグ風ルアー
1個あたり200円から250円程度。

単純に買った方が安くついた例でしょうか…。



フジワラ ナツメリグ 20号 【メール便配送可】




奥が深いですねー。

ではまた
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
  
タグ :ルアー


Posted by あみいかぱぱ at 07:46Comments(0)自作ルアー

2020年03月13日

節約ラバージグ風ルアー作成編(自作ルアー:その6)

今回はラバージグ風のおもりルアー作成を行います。

この記事は節約しながら、子供達と楽しくルアーを作る為の記事です。

結果としては、綺麗な仕上がりはしていません。
ただ実際には釣れない事もありません…

<前ページへ 準備中





■材料


・これまでの記事で作成してきたルアー本体
 ・おもり
 ・塗料
 ・コーティング剤
 材料編
 塗装・装飾編

・これまでの記事で説明してきたフック
 ・スプリットリング
 ・アシストフック
 ※もしくは仕掛けをばらし、針と糸を利用
 節約ルアー針編

 ・シリコンラバースカート(代用品は輪ゴム)


ダリヤ ベネゼル コールド輪ゴム




【US直輸入】
シリコンラバースカート
【カラーNo.3】<>brフラットタイプ





■作り方


<ラバースカート代用品の作成>

輪ゴムを切って並べます。

ラインで結びます。

下に垂れる様に、リングとラバースカートの間にラインを巻き付け
最後に漁師結びを施して完成


<ルアー作成>

「材料」に記述したものと、ラバースカートをリングでつなげるだけです。

※アシストフックはラバースカートに隠れる様に調節しましょう。

■釣り方


・投げる
・底を取る
・リフト&フォール
ラバージグの基本動作ですねー。

これは正直にいうと、ルアーとして使うより、ブラクリとして使った方が釣れます…。
針に魚の切り身を付けて、ポチャン。
カサゴなど根魚が釣れます。

■最後に


見た目はアレで、あまり釣れていません。

輪ゴムのラバースカートの耐久性は低いです。
釣りをすれば、輪ゴムのラバースカートはべとつきます。
真面目に作るなら、ちゃんとしたラバースカートを用意した方が良いです。

またアシストフック長さも改良の余地ありです。
まだまだ課題の残っているルアーです。

しかし、針無しにすれば、キーホルダーとして利用可能です。
子供達のお揃いキーホルダーとしては優秀でし。
見た目派手もあり、魚より子供達が食らいついてきます(笑)

作成費用は1つ200円以下です。
材料を一から揃えると高いので、あるもので済ませるのが節約のコツです。

次回は…まとめかな?

ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

<前ページへ 準備中


  


Posted by あみいかぱぱ at 06:51Comments(0)自作ルアーラバージグ

2020年03月12日

節約スピンテールジグ風ルアー作成編(自作ルアー:その5)

今回はスピンテールジグ風のおもりルアー作成を行います。

この記事は節約しながら、子供達と楽しくルアーを作る為の記事です。

結果としては、綺麗な仕上がりはしていません。
ただ実際に釣れます。

<前ページへ 次ページへ>





■材料


・これまでの記事で作成してきたルアー本体
 ・おもり
 ・塗料
 ・コーティング剤
 材料編
 塗装・装飾編

・これまでの記事で説明してきたフック
 ・スプリットリング
 ・シングルフック(トレブルフック)
 節約ルアー針編

 ・スプーン
 コロラドやリーフなどが一般的です。
 今回付けているのはウィローです。
 波動を起こす力が違います。
 ウィローが一番波動が起きないかわりに、メタルジグ投げた後でも違和感が少ないです。


コロラド型ブレード シルバー 3マイ
【ルアー LURE トラウト スプーン】
【ニジマス他 魚 釣り フィッシング】





ケンクラフト・KENcraft
リーフ 2g Reaf SPOON 2g
#MG2(メタリックグリーン)





コーモラン CORMORAN
ウィローブレード
#4 #5





■作り方


「材料」に記述したものをリングでつなげるだけです。


好みによってヘッド部分にもフックをつけましょう。

ヘッドのトレブルフックはお腹辺りに来るように、リングを調節してください。
今回の物は3つリングをつけて調整しています。
※ルアーを頭から喰いかかる魚は滅多にいないので…

■釣り方


メタルジグ風とほぼ一緒です。
・投げる
・底を取る
・リトリーブ(一定速度のただ巻き)
スピンテールの基本動作ですねー。

メタルジグ風と違い、巻きに抵抗を感じます。
スピンテールはスプーンの波動で魚を寄せるからです。
スプーンの回転のブルブルした震えをアタリと勘違いしない様に気を付けましょう。
※私だけかも?(笑)

またクッションおもりを利用している為、テールのシングルフックにアタリがでてもクッションで伸びます。
感覚としては、
「なんか圧を感じるかも…?」
まきまき…
「あー釣れてる!!」
ってパターンが多いです。

■最後に


見た目はアレですが、良く飛び、ちゃんと釣れます。

作成費用は1つ250円以下です。
メタルジグ風より若干テール分、若干高くなります。
今回のテールは亀屋釣具で3枚150円程度で購入してます。
※残り2枚は昨年の作成時に利用してます。

もっと安いスプーンはリンクに張ったものとかでしょうか…。
※私は選べない事が気になって、買ったことないですけど、本当に何が送られてくるんでしょうね…


スプーンルアー アソート(おまかせ)
AB0153





材料を一から揃えると高いので、あるもので済ませるのが節約のコツです。

次回はラバージグ風に仕上げます。
ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

<前ページへ 次ページへ>
  


Posted by あみいかぱぱ at 06:33Comments(0)自作ルアースピンテールジグ

2020年03月11日

節約メタルジグ風ルアー作成編(自作ルアー:その4)

今回はメタルジグ風のおもりルアー作成を行います。

この記事は節約しながら、子供達と楽しくルアーを作る為の記事です。

結果としては、綺麗な仕上がりはしていません。
ただ実際に釣れます。

<前ページへ 次ページへ>





■材料


・これまでの記事で作成してきたルアー本体
 ・おもり(クッションおもり)
 ・塗料(任意)
 ・コーティング剤(任意)
 材料編
 塗装・装飾編

・これまでの記事で作成してきたアシストフック
 ・スプリットリング(#1~3)
 ・針
 ・PEライン
 (または針とPEラインを仕掛けから拝借する)
 節約ルアー針編


■作り方


「材料」に記述したものをリングでつなげるだけです。


好みによってテール部分にもフックをつけても良いです。
私はテールフック不要にするために、少し長めのアシストフックにしています。

<長めにする長所>
・テールフック不要
<長めの短所>
・絡まり易い(エビる)

<短めの長所>
・テールフックが装着可能
・絡まりにくい
<短めの短所>
・テールフック分コストがかかる
・少し抵抗が生じて、投げ・巻きの感覚が変わる
・ルアー本体(おもり)にキズをつけやすい

■釣り方


①投げる
②底をとる
③ストップ&ゴー
基本こんな感じです。
ただ巻きでも釣れます。
お魚にとっておやつ程度の大きさで、お口に入り易いサイズとなっております。

なお、ルアーとして使って釣れない場合、逆さにしてサバ切り身などを針につけ、ブラクリとしても利用可能です!!

一粒で二度おいしいルアーとなっております。

■最後に


今回3号と4号を利用したので、11g~15gの小型ジグとなりました。
子供達でも手軽に投げれるサイズです。

見た目はアレですが、良く飛び、意外と釣れます。
前回作ったものでは、子供達もサバを釣ってました。

作成費用は…
4号おもりだと2個で200円ぐらい。
3号おもりだと3個で200円ぐらい。
あとは塗料・コーティング剤、糸と針。
割れば、1つ200円程度ですんでいます。

材料を一から揃えると高いので、あるもので済ませるのが節約のコツです。

次回はスピンテールジグ風に仕上げます。
ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

<前ページへ 次ページへ>


  


Posted by あみいかぱぱ at 06:21Comments(2)自作ルアーメタルジグ

2020年03月10日

節約ルアー針(自作ルアー:その3)

今回はルアー針の節約について話します。

正直ルアーの針は買ってしまえば終わりです。
ただ節約の為に色々と節約します。

<前ページへ 次ページへ>





■アシストフック作成


材料は下記のものを準備します。
・PEライン
 :今回は1号ですが、釣りものによって太さを変えましょう。
・スプリットリング
 :#1~#3のものが作りやすいです。
・針を2本
 :利用したい大きさに合わせて、サイズは変更しましょう。


①針とPEラインを結合します。

漁師結びなどで針とPEラインを結合します。
私は正式な「漁師結び」の後に「外掛け結び」を行っています。
やり方は色々あるので、やり易い結び方を見つけるのも釣りの楽しみの一つです。

詳しい結び方は下記のHPが分かり易いです。
・漁師結びの分かり易いシーガーのHP
・外掛け結びの分かり易いシーガーのHP




②長さ調整してリングに結合

長さを調整し、リングに完全結びで結合します。

長さは好みですが、私はルアーのお尻に針が来るように調整しています。
もっと短くして、ルアーのお腹辺りに調整するのが一般的な長さだと思います。

詳しい結び方は下記のHPが分かり易いです。
・完全結びの分かり易いシーガーのHP



■ちょっと手抜きジグ用アシストフック作成


針と糸を結ぶなんてやってられない。
でもジグ用アシストフックは安く準備したいと言う方、節約できる方法をご紹介します。

①針と糸が付いた仕掛けを利用

針と糸が付いた人気の無い仕掛けを利用します。
※正直、邪道です。

最近の若者が全く見向きもしない仕掛けを探します。
例えば、今回見つけたのは「吸込針」です。


吸込針 6本針
P−466 8号 まるふじ【ゆうパケット】






私のいった釣具店で売れなかったのでしょう。
50円で見切り品として売られていました(笑)


この吸込針から12本の糸付きの針が取れました。


後は前述の「長さ調整してリングに結合」と同じことを行います。

②針とハリスのセットになったもの利用

針と糸のセット仕掛けを利用します。
正直、邪道な上見た目があまり良くありません。

ただ良い点もあります。
良いメーカー品を買うと針にコーティングがされていて、安心して使えます。

針とハリスのセットになったものを準備します。


後は前述の「長さ調整してリングに結合」と同じことを行います。




■まとめ


・トレブルフック・シングルフック
トレブルフック・シングルフックについては買うしかありません。
フックは中古釣り具店でも新古フックがあり、新古フックを購入する手もあります。
ただし注意が必要です。
袋詰めで100円、200円の新古フックは、針にコーティングがされていない事が多いです。
こまめに交換するなら良いのですが、モノによってはソルト利用の最短30分で針が錆びてきます。
フックの錆び止めの小技としては、フックにコーティング剤を塗ると少しだけ長持ちします。

・アシストフック
ジグ用のアシストフックは節約できます。
ジグ用アシストフックは正規品を買うと高く、200円~500円ぐらいはします。
少しでも安く済ませようとするなら、上記に書いたように作るか、代用品を利用することができます。




フックは消耗品なので、少しでも節約したいですよねー。

次回は実際のルアー完成までになります。
まずはメタルジグ風に仕上げる事をめざします。

ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

<前ページへ 次ページへ>
  


Posted by あみいかぱぱ at 05:27Comments(0)自作ルアー

2020年03月09日

自作ルアー:その2(塗装・装飾編)

今回は自作ルアーの塗装・装飾について書きます。

なおこの記事は、節約しながら子供達と楽しむのが目的なので、スプレーガンなど特殊な道具は使っていません。
基本は子供達と一緒に筆です。

また塗装工程は必須の作業ではありません。
任意の工程ですが、一番楽しい作業になります。

<前ページへ 次ページへ>





■ルアー素材を空箱に吊るす


作業前には新聞紙を引き、空箱で回りに塗料が散布されない様に気を付けてください。
また窓は開け、換気をきちんとしましょう。

①空箱にルアーの素材を吊るす
 まず始め、空箱ルアーの素材を吊るします。
 吊るすのに使う糸は余っているラインで充分です。
②スイベル部分にマスキングをする
 吊るし終えたら、スイベル部分に塗料が付着しないように、マスキングしてください。
 マスキングはビニールテープでも十分です。


■下地を塗る


本来はしっかり下地を塗るべきだと思っています。
ただ最近は下の様な商品も売っており、いきなり塗る事も可能となりました。


【東邦産業】
鉛用塗料 蛍光赤





①下地を塗ります
今回は100均の油性ラッカースプレーを利用しています。
短所は剥離し易い事です。
※最後に表面をコーティングするので、下地の剥離は解消されます。

剥離しやすいと言うのは、短所です。
しかし予定外の箇所に塗料が付着した際、剥がすのが楽という長所でもあります。


②綺麗になるまで重ね塗り
この状態で30分~1時間は放置した後、2度塗り、3度塗りをされると綺麗になります。


なお…
100均の油性ラッカースプレーで作っていますが、本格的な方は物足りないでしょう。
仕上がりにはムラがしっかり出てくるので、気になる方は下記の様な下地をご用意ください。


[GSIクレオス]
Mr.メタルプライマー改
ビンタイプ 40ml





■基本の色を塗る


①基本色を塗る
下地を塗った後、ルアーの基本色にしたい色を塗ってください。
私は基本夜のルアーをするので、夜光(蓄光)塗料を選択しています。

これも重ね塗りをした方が綺麗な仕上がりになります。


②塗りムラのチェック
今回は筆で塗装をやっているので、塗りムラがどうしてもできます。
夜光(蓄光)塗料でチェックをしたい場合、ライトを当てて、電気を消すと分かり易いです。




東邦産業(TOHO)
N.T. 夜光塗料
グリーン





東邦産業(TOHO)
ダイアカラー蓄光
パープル 塗料 夜光





■模様付けと装飾


アイ(おめめ)とウロコのお絵描きは、子供達が楽しめるところです。
これは子供達にお願いしました。
※お嫁様には「(シンナー)臭い」と大不評ですが、子供達には人気です。
自分で作ったルアーで釣りあげたら、良い思い出になるでしょう。

好きな色で思うがままに色付けしてください。


…というと、「適当だー!」とおしかりを受けると思います。
乱暴な話をすると、実はこの塗装工程自体は省けます。
塗装無しの同じルアーで釣れます。
※夜は流石に夜光塗料無しだと釣れませんでしたが…
魚への視認性は若干変わるかもしれませんが、あまり色は影響しないと思っています。
愛着が沸くとか、釣る人にとっての工程だと捉えています。


3Dアイシールゴールド
【装備 その他 魚 釣り フィッシング】





■コーティング


このままだとアイ(おめめ)はとれるし、塗装は剥がれるし、最悪の状態となります。
最後のとそうとして、コーティングを施します。

①コーティング剤をぬる
一般的なルアーコーティング剤はウレタンです。
大きな瓶タイプだと、どぶ付け(ルアー素材をそのまま瓶の中に付ける事)が可能です。

またケイムラのコーティングを行うと、魚へのアピールが強いです。
無塗装でもケイムラだけは塗るだけで、超過に最大2倍程度は違う経験をしています。

ただしケイムラのコーティングも弱点がないわけではありません。
塗装が剥げやすいのと、前回の記事「塗料は固まり易い…」に書いた通り、固まり易いです。
お気を付けください。
個人的には、使い切れる量のケイムラのウレタンをおすすめします。

最悪の場合、節約コーティング剤である100円マネキュアコーティングという手もあります。



【TOHOSANGYOU/東邦産業】ウレタン・フィニッシャーEX 10ml 0212 002123 マニキュアタイプ 塗料 ウレタンコーティング UVカット剤配合 仕掛け作り




【TOHOSANGYOU/東邦産業】ウレタン・フィニッシャーEX 40ml 0209 002093 塗料 ウレタンコーティング UVカット剤配合 仕掛け作り




【TOHOSANGYOU/東邦産業】超!ケイムラ・ウレタンフィニッシャーEX 40ml 0207 002079 コーティングと蛍光塗装 塗料 ケイムラ 仕掛け作り




■まとめ



必須はコーティングです。
任意は下地・基本色の塗装、そして模様付けと装飾です。
子供達にも人気なのは、「模様付けと装飾」の工程です。

また作業中の換気には、ご注意ください。
私も窓を閉め切ると、少々気分が悪くなります。

以上が塗装・装飾編は終わりです。
次はルアー針作りをしたいと思います。

ではまた。

<前ページへ 次ページへ>

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村


  


Posted by あみいかぱぱ at 05:55Comments(0)自作ルアー

2020年03月08日

塗料は固まり易い…

ルアー自作をしている途中ですが、出来ていません…
自作ルアー:その1(材料編)

原因はこいつ!!


ケイムラが固まってます!!
まあケイムラが固まり易いというのは、聞いてはおりましたが、ここまでとは…

確かこのケイムラは去年の5月に購入して利用。
ちゃんと蓋をしっかりしてたんですけどねー。

で、今は3月。
10か月たってるから当たり前と言えば、当たり前なんでしょうけど…。
3回しか使えなかったです。

塗料は、早めに使うことが大事ですね。
どぶ付けができて、これ良かったんですけどねー。
ちょっと予定変更しなきゃいけません。


【東邦産業】
超!ケイムラ ウレタンフィニッシャー130ml
去年は110mlだったのに、なんか20ml増えてる…





皆さんも塗料は使い切れる量の購入をおすすめします。



【東邦産業】
超!ケイムラ・ウレタンフィニッシャーEX 40ml
コーティングと蛍光塗装 ケイムラ





ちなみに夜光塗料は無事でしたが、これもそろそろ固まりそうでした。


TOHO
夜光塗料
ピンク





みなさんもお気を付けください。

ではまた。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村


  


Posted by あみいかぱぱ at 07:55Comments(0)自作ルアー

2020年03月05日

自作ルアー:その1(材料編)

今回から何回かに分けてルアー自作をしていきます。

次ページへ>



■材料


・クッションおもり
・お好きな色の塗料
・空き箱
・ヤスリ
・余ったライン
・針
・その他装飾品



■おもり

今回はクッションおもりを用意しました。
あみいかぱぱはいつもこれです。
利点は針金を通す工程がいりません。
これに針を付けるだけでも、オモックとして釣れます。
ちなみにタックルベリーで200円程度だった、3号4号を準備しました。
クッション重り

第一精工 クッションオモリ4号





■お好きな色の塗料

色はどうでも良いかもと思ってます。
色なしでも釣れますし、本当に好きな色で良いと思います。
あみいかぱぱは夜に使うことが多いので、夜行塗料を選択しています。
ケイムラもあると昼のアピールになるので、塗っています。
夜行塗料とケイムラとマネキュアトップコート

東邦産業 N.T.夜光塗料
ブリスターパック


東邦産業
ケイムラ
ウレタンフィニッシャー40





■空き箱

塗料を吹き付けた後に吊るす為に使います。
今回は子供の靴の空箱を用意しました。
空き箱



■ヤスリ

おもりを削るのに利用します。
おもりは雑に作られているので、継ぎ目などを削り、塗料がつきやすくします。
やすり

第一精工
セラミック砥石





■余ったライン

おもりを空箱に吊るし、塗装と乾燥させる為に利用します。
その時余ったラインや、リールの巻き直しで廃棄予定のラインでも十分です。
ライン



■針

お好みで大きさを選びます。
ルアー針でも、針単体にラインを巻き付けて一から作っても良いと思います。
あみいかぱぱは新古のルアー針をタックルベリーさんから購入してつけてます。

モーリス(MORRIS)
バリバス スーパートラウト
アドバンスフック


ハリミツ
爆釣祈願フック





■その他装飾品

どんな装飾にしたいかで、ご準備してください。
オモックにするなら不要ですし、スピンテールにするならスプーンが必要です。
目をつけたいなら、アイシールが必要です。

マルシン漁具(Marushin) スプーンセット


バスデイ NEW 3Dアイシール



次回記事は作成に入りたいと思います。
ではまた。

次ページへ>

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

波止釣りランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村



  


Posted by あみいかぱぱ at 12:42Comments(0)自作ルアー