2020年01月24日
とりあえずリール分解2:カーディナル2S3000(スプール)
前回はカーディナルⅡの後部カバーを外しました。
引き続き、リールのスプール周りの分解をしていきたいと思います。
アブガルシア
カーディナルⅡ S3000
Abu Garcia
Cardinal2 S3000

です。
ではさっそくですが、ドラグを緩めて…、スポッとスプールを取ります。

ここで組直す時に暗記が必要な事があります…
メインシャフトについている、
クリックギアとワッシャーの配置を覚えておいてください。
再度組み直す際に必要なので、絶対忘れてはいけません。
ギアが下、ワッシャーが上です。
つぎにメインシャフトを止めている六角ナットをとる為に、六角ナットの隣に付いているネジを取りましょう。

ようやく六角ナットを緩める事が出来る様になったので、スパナ・レンチなどを準備します。
サイズは10ミリですねー。

六角ナットは時計回りで緩みます。
ネジとは逆ですねー。

これでローターが外れます。

ローターを外したところで、今日の分解はお終いですが…
なんとココで最重要なことがあります!!
それは…
アンチリバースボタンに連動しているバネを無くさない様にしましょう。
本当に良く飛んで、小さくて、見つかりにくいんです!!

では、また次の機会に続きを書きたいと思います。
引き続き、リールのスプール周りの分解をしていきたいと思います。
<前ページへ | 次ページへ> |
■教材となる機種
アブガルシア
カーディナルⅡ S3000
Abu Garcia
Cardinal2 S3000
です。
■分解の続きから
ではさっそくですが、ドラグを緩めて…、スポッとスプールを取ります。
ここで組直す時に暗記が必要な事があります…
メインシャフトについている、
クリックギアとワッシャーの配置を覚えておいてください。
再度組み直す際に必要なので、絶対忘れてはいけません。
ギアが下、ワッシャーが上です。
つぎにメインシャフトを止めている六角ナットをとる為に、六角ナットの隣に付いているネジを取りましょう。
ようやく六角ナットを緩める事が出来る様になったので、スパナ・レンチなどを準備します。
サイズは10ミリですねー。
六角ナットは時計回りで緩みます。
ネジとは逆ですねー。
これでローターが外れます。
ローターを外したところで、今日の分解はお終いですが…
なんとココで最重要なことがあります!!
それは…
アンチリバースボタンに連動しているバネを無くさない様にしましょう。
本当に良く飛んで、小さくて、見つかりにくいんです!!
では、また次の機会に続きを書きたいと思います。
にほんブログ村 |
波止釣りランキング |
![]() |
<前ページへ | 次ページへ> |